『光る君へ』第二話(めぐりあい)の感想

 

 

 

『光る君へ』第二話(めぐりあい)を視聴したので感想を書きたいと思います。今回も良かった点、良くなかった点、学びがあった点について書いていきます。

 

まず良かった点は3つあります。

1つ目は、大人になったまひろが父親の目を盗んで代筆業に取り組んでいたことです。自らの漢詩や和歌の知識を活かして試行錯誤しながら働く姿は芯の強さを感じましたし、楽しんでいるようにも見えました。

ただ、この時代、貴族階級の女性が普通に働くことは難しかったようで、男のふりをして働いていたのが印象的でした。最初、設定が良くわからなかったので、なぜ低めの声で会話をしているのか不思議だったのですが、物語の後半で合点がいきました。平安時代は徹底的に男尊女卑の社会ですから、そういうセンシティブな部分についてどのように描いていくか少し興味があります。

良かった点の2つ目は、かな文字を描くシーンがあったことです。オープニングでも和紙と墨の表現がありましたけど、物語の本編でもかな文字を書くシーンがいくつか出てきて、その美しさに惹きつけられるものがありました。

日本人なら和紙と筆と墨というキーワードに反応してしまう部分があると思うのですが、そこに平安時代のかな文字という組み合わせで、物語に一服の清涼剤を提供しているような気がしました。

良かった点の3つ目は、まさかのロバート秋山さんの出演です。藤原実資(ふじわらのさねすけ)役での出演ですけど、まったく平安貴族には見えないです(笑)。出オチ感がありましたが、これから活躍してくれるのでしょう。カラテカ矢部太郎さんも出演していましたし、芸人枠みたいなものがあるのでしょうか。これからもこういうサプライズを楽しみにして物語を見ていきたいと思います。

 

一方で良くなかった点は1つあります。それは、まひろと三郎の再会シーンで少し不自然な描写があったことです。まひろが石を蹴飛ばそうとして履いている草履が脱げて飛んでいってしまいますが、あそこまで草履が飛びますか(笑)

第一話の鳥が逃げてからのまひろと三郎の出会いもベタというか先が読めてしまう展開で、重要なシーンだけにもう少し自然な感じで演出を上手くやってほしいと感じてしまいました。平安時代という身近ではない世界を描くのですから、視聴者にリアリティを感じてもらうためには不自然な演出は極力ない方がよいと思うのですが、どうなんでしょう。

 

最後に学びがあった点ですが、今回はまひろの父と弟が問答をしていた『史記 孟嘗君列伝』について少し考えてみたいと思います。『史記』は司馬遷が編纂した中国の歴史書ですが歴史書としてだけではなく、文学的価値も評価されているようですね。

父と弟が問答をしていたのは「鶏鳴狗盗」のくだりでしたけど、孟嘗君が召しかかえていた物真似がうまい食客のおかげで窮地を脱することができ、「つまらない特技でも、何かの役に立つ」という故事「鶏鳴狗盗」が生まれたとか。

これは物真似という何の役に立つか分からない人間を側に置いていた孟嘗君の先見の明の話なのか、適材適所のような人材を活かす機転についての話なのか、うーん、どっちの要素もありそうですね。