『どうする家康』第41話(逆襲の三成)の感想

 

 

『どうする家康』第41話(逆襲の三成)を視聴したので感想を書きたいと思います。今回も良かった点、良くなかった点、学びがあった点について書いていきます。

 

まず良かった点は2つあります。1つ目は豊臣政権下での家康の苦労をわりと細かく描いていた点です。内府(内大臣)という役職を与えられたとはいえ、豊臣家の秀頼を支える立場、家康の思い通りにできないことも多かったと思います。

加えて、家康の振る舞いを快く思わない勢力もいましたし、政務の舵取りが難しい状況で少し同情してしまいました。

前回の物語で「修羅の道」というキーワードが出ていましたが、これは最後にもう一度だけ大きな争いを起こし、豊臣ではなく徳川が天下人であることを示す決意だったのかもしれません。三成の反乱は家康にとって計算通りであり、天下簒奪のために必要なプロセスだったのかもしれませんね。

良かった点の2つ目は、最古参の家臣である鳥居元忠との対話があったことです。今川義元の人質時代から家康につかえる忠義者ですが、物語上、見せ場があまりなかったので、今回、家康から伏見城の守りを託されたのは心にぐっとくるものがありました。

ただ、ここまでフォーカスされるということは、次回で何かある可能性が高いという、不吉な予感もします。

 

一方で良くなかった点は1つです。それはウィリアム・アダムスの登場シーンが僅かだったことです。村雨辰剛さんの演技も含めて楽しみにしていたのですが、あまりにも尺が短かったことが残念でした。次回以降、活躍の場面があることを期待したいと思います。

 

最後に学びがあった点ですが、豊臣政権下での家康の苦労について少し考えてみたいと思います。家康を快く思わない勢力としては、茶々、三成を筆頭として豊臣家に恩のある武将も多数いたと思われます。

家康は、自分に味方してくれる勢力とそうではない勢力を見極める必要があったと思うのですが、見極めるための手段として大きな戦が必要だったのではないでしょうか。今回の物語上、家康は平和主義者で戦を好まない設定になっています。が、実際は自分の目的を達成するためには手段を選ばない狡猾な面もあったと予想します。そうではないと戦乱の世の中を生き残ることはできませんし、今回の三成の反乱も家康にとっては計算通りだったのではないでしょうか。

そして三成もある意味「たぬき」だったと思いました。刑部と面会した場面で反乱を起こす気など微塵もなく、隠居生活を満喫している旨を伝えていましたが、水面下では茶々から資金提供を受け、反乱の準備を着々と進めていました。「たぬき」同士の化かし合いが天下分け目の決戦に繋がっていくのですから、情報収集や調略活動など、どちらの策が相手を上回るのかという勝負だったのでしょう。