『どうする家康』第33話(裏切り者)の感想

 

 

『どうする家康』第33話(裏切り者)を視聴したので感想を書きたいと思います。今回も良かった点、良くなかった点、学びがあった点について書いていきます。

 

まず良かった点ですが1つあります。それは石川数正の出奔の背景を丁寧に描いていた点です。出奔した理由は諸説あるようなので、どのように描くのか気になっていたのですが、石川数正の苦悩が映像から伝わってきましたし、物語に引き込まれるシーンが多かったです。特に家康と数正の夕暮れ時の対話シーンは見応えがありました。数正の秀吉評もなかなか興味深いものがありましたね。「みっともない訛りを使い、無様な猿を演じ、人の懐に飛び込んで人心を掌握する。欲しい物を手に入れるためには手段を選ばず、関白までも手に入れた。」秀吉のことを化け物と言い切っていましたが、数正は秀吉と対峙する機会が多かったようなので、その老獪さ、底しれない不気味さを感じ取っていたのでしょう。

 

一方で良くなかった点は今回はありません。石川数正を中心に家康側の混乱、苦悩、動揺が上手く描けていたのではないでしょうか。強いて挙げるならタイトルの「裏切り者」は、少しミスリーディングに感じました。確かに石川数正は表面的には裏切り者ですが、数正が出奔したのは金に目がくらんだ訳ではありませんし、三河を戦場にしないため、家康の命を守るためという、深い理由がある気がしました。そういう場合、タイトルとしては「出奔」のような石川数正の心情に配慮したタイトルが良かったですね。

 

最後に学びがあった点ですが、秀吉の老獪さについて少し考えてみたいと思います。信長に気に入られて出世したのが良い例ですが、秀吉は「人たらし」というイメージがあります。もちろん戦国武将として戦いにも長けている面もあったと思いますが、武力よりも人心掌握術、外交力に長けており、石川数正はその点で家康は秀吉に劣る部分があり、直接戦っても勝ち目がないと考えたのかもしれません。

考えてみれば、秀吉が石川数正口説き落として自らの家臣にしたのも人心掌握術を活用していますし、家康に打撃を与える手段としてはこれ以上ない方法のような気がします。家康の最古参の家臣である石川数正は、三河武士の兵法、戦略、戦術を知り尽くしており、徳川家康としては秀吉に戦を仕掛け難くなりますよね。家康としては秀吉の臣下になるしか選択肢がなくなる訳です。

ただ、そのように選択肢を削ることによって石川数正は家康を守ったとも言えるのではないでしょうか。