『光る君へ』第九話(遠くの国)を視聴したので感想を書きたいと思います。今回も良かった点、良くなかった点、学びがあった点について書いていきます。
まず良かった点は1つあります。それは素直に物語の展開が面白い点です。兼家の道兼に対するDVは嘘で、兼家の計略の一つであったり、物語の最後では謎の男・直秀がまさかの死亡。直秀だけでなく、散楽のメンバー全員が死亡するという衝撃の展開で度肝を抜かれました。そして、『光る君へ』の方向性というか、物語を通底する雰囲気を感じ取ることが出来る回だった気もします。
一方で良くなかった点も1つあります。視聴者目線で物申したいことは、今回の直秀の死、散楽メンバー全員の死はやり過ぎではないか、ということです。せっかく物語に丁寧に組み込まれていて、愛着も湧いていたにもかかわらず、あっさり退場させるのは、物語的に意味を持つならいいのですけど、残念でなりません。市井の人々の視点から物語を語りにくくなったので、新しいキャラクターを登場させる必要がありますし、他の仕組みを用意しているということでしょうか。まだ40回以上も物語があるのにメインキャラと思われていた人物が退場することに衝撃を受けました。
最後に学びがあった点ですが、為時が大学に入学する息子に向けて送った言葉について少し考えてみたいと思います。一念通天(いちねんつうてん)、率先垂範(そっせんすいはん)、温故知新(おんこちしん)、独学孤陋(どくがくころう)の4つですけど、私は温故知新しか知りませんでした(笑)
それぞれ、一念通天は、どんなことでも、ひたすら信じて念じ続ければ、必ず天に通じて、成し遂げられるということ。率先垂範は、先に立って模範を示すこと。温故知新は、前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。独学孤陋は、師も友ももたずにひとりで学問すると、見識がひとりよがりになってかたくなになるからよくないということ。
どれも中国の古典を出典とする含蓄のある教えですが、人が生きて成長していく上で必要なことは中国の古典から全て学べる感じがしますね。今からでも古典を学習する必要性を痛感する次第です。